保育士資格は働きながらでも取得できる!合格のための勉強方法は?

保育士試験, 筆記試験

働きながら保育士資格を取得したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?毎日のお仕事や家事と試験対策を両立して合格をめざす方のために、ここでは、効率的な学習方法を紹介します。

保育士資格は働きながらでもとれる?

保育士養成校である大学や専門学校に進学することが難しい場合、保育士資格をとるには保育士試験に合格するしかありません。難易度が高いとされる保育士試験ですが、どのような方が合格されているのでしょうか?

保育士資格は学校に行かなくてもとれる!

東京都福祉保健局は、平成25年4月から平成30年3月までに東京都で保育士登録した方のうち、約40%が保育士試験の合格により保育士資格を取得しているというデータを発表しています。

保育士試験で保育士になる人も多い


30代以上の女性が多く、家事や仕事と試験対策を両立して資格を取得していると考えられます。これから保育士の受講生の属性を見ても、会社員が18%、アルバイト・フリーターが21%と、約40%の方が働きながら試験対策を行っています。

保育士にキャリアチェンジしたいけど、学校に行くのは年齢的にもライフスタイル的にも難しいという方は、保育士試験で資格を取得しましょう。

試験対策の時間はしっかり確保!

試験対策の時間はしっかり確保!


保育士資格は働きながらとることもできますが、合格するためには、勉強時間の確保が欠かせません。一方で、保育士は子どもの命を預かる仕事と言っても過言ではなく、責任のある仕事です。せっかく時間をかけて試験対策するのであれば、資格取得だけでなく、保育の幅広い知識と現場で役立つ知識の習得も目的にしたいところです。

働きながら保育士資格をとるための勉強方法は?

では、どんな試験対策が有効なのでしょうか?働きながら保育士資格を取るためには、効率的な試験対策が欠かせません。ここでは、9科目の合格が必須となる筆記試験の対策について考えていきましょう。

学習時間はどのくらい必要?

学習時間はどのくらい必要?


忙しい毎日の中で保育士資格の取得をめざす方が気になるのが、一体どのくらい勉強したら良いのか、ですよね。勉強にやりすぎということはありませんが、限られた時間を効率的に使うためにも、目安は持っておくと良いでしょう。

初めて保育士資格に挑戦する方の場合

筆記試験の9科目の学習時間の目安は、約150時間と考えておきましょう。教材から知識を習得するインプットが40時間〜、過去問や一問一答等の問題演習を行うアウトプットが110時間〜が目安となります。例えば1週間に10時間学習する場合、平日1時間、土・日(お休みの日)には、まとめて5時間学習するイメージです。

1週間に10時間学習すると15週間(約4か月)に相当しますので、受験申請の手続き(前期12月~1月、後期6月~7月)と同時に学習を始めれば、最短(前期4月、後期10月)で受験することができます。

まとまった時間がとれない方は?

平日の1時間は、まとまった1時間ではなく、通勤の20分、お昼休みの20分、寝る前の20分など、細切りの時間を合わせる方法もあります。また、土・日(お休みの日)は休みとして学習しないのであれば、平日5日間は2時間しっかり学習するようにしましょう。いつもより朝30分早く起きて学習時間に充てるというのも効率的です。

とにかく継続することが大切

とにかく継続することが大切


仕事で帰宅時間が不規則だったり、家事や育児でルーティンが組めなかったりと、なかなか試験対策に手がつけられないという方もいらっしゃると思います。ただし、保育士試験を受験すると決めたら、一刻でも早く学習を始めることが重要です。

そして、できるだけ毎日継続して学習するようにしましょう。問題を5問解く、資料集を読む、といった小さな積み重ねが習慣になり、試験対策のルーティンになっていきます。

自分に合ったツールを見つけよう

自分に合った教材を見つけよう


毎日継続して学習するには、ツール選びも大切です。机に向かって学習することが得意な方は、教科書や問題集を使った勉強方法がおすすめです。ペンを握るのも億劫になるという方は、パソコンやスマートフォンで学習できるeラーニングを検討してみましょう。

働きながら資格取得に挑戦しよう!

仕事と両立しながら保育士資格を取得することはできますが、学習時間は確保しなければいけません。できるだけ早く学習に着手して、習慣化するようにしましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

カテゴリー

アーカイブ