筆記試験の”社会福祉”の対策をしよう!確実に合格に近づくには?

社会福祉, 筆記試験

筆記試験の中で、特に難関とされる科目が社会福祉です。保育に直接関係することや、子どもに関することならわかるという方でも、社会福祉は制度の科目であるため、苦手意識をもってしまうことも少なくありません。ここでは、そんな筆記試験の社会福祉の攻略方法をご紹介します。

筆記試験の”社会福祉”を攻略!合格に近づこう!

筆記試験の中でも、詳細かつ正確な知識を問われるのが社会福祉です。まずは、試験の概要をおさえておきましょう。

社会福祉の出題範囲

保育士試験の試験シラバスによると下記のように記載されています。

1.現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
2.社会福祉の制度と実施体系
3.社会福祉における相談援助
4.社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
5.社会福祉の動向と課題

法律や社会福祉に関する施策なども出題範囲に含まれるため、筆記試験対策をきっかけに新しく知ることも多いです。詳細は、保育士試験を主催する全国保育士養成協議会のウェブサイトでご確認ください。

出題形式は?合格には何点必要?

出題形式はマークシートで、5つの選択肢から正解を選択します。100点満点中、60点以上の得点で合格です。わからない問題は、勘でも良いので解答をしましょう。

社会福祉のサンプル問題は?

社会福祉の例題は?

筆記試験の過去問が全国保育士養成協議会のサイトで公開されています。問題形式や雰囲気を掴むためにも、確認しておくことをおすすめします。

効率の良い勉強方法がカギ!社会福祉のおすすめ勉強方法

筆記試験は出題範囲が広く、すべての科目に合格しなければならないため、効率良く勉強を進める必要があります。ここからは、社会福祉の勉強のポイントをご紹介します。

インプットとアウトプットを繰り返す

インプットとアウトプットを繰り返す

新しい知識を定着させるには、インプットよりアウトプットが大切です。テキストを読んで理解するだけでなく、問題演習によりアウトプットを繰り返しましょう。アウトプットにより自分の弱点が明確になりますので、不正解だった問題は、正しい知識を確認してから、正解するまで演習するようにしましょう。

自分にも関わる制度から勉強を始める

自分に関係するものから勉強を始める

社会福祉は難しそうですが、生活に直結していることもたくさんありますので、知っている単語や自分に関係していることから興味を持って勉強を進めると効果的です。

例えば、社会保障制度については、自分に関わる健康保険制度や国民年金制度から勉強するのがおすすめです。自分の給与から天引きされている保険料やコンビニや銀行で振り込みをしている保険料などのしくみを確認してみましょう。筆記試験の対策になるだけでなく、自分の生活にも活かすことができます。

法律名・目的・制定年をチェックする

法律名・目的・制定年をチェックする

社会福祉の施策や事業などは、根拠となる法制度に基づいて行われています。よって、筆記試験の対策では必ず法律名と制定された時期、法律の目的を確認しましょう。法律の目的は、主に前文、第1条、第2条などに明記されています。

法律の条文は、総務省が運営するWebサイト「eーGov(イーガブ)法令検索」で読むことができますので、ご利用ください。法律の条文穴埋め問題、制定順に並べる問題が出題されますので、対策になりますよ。

筆記試験の社会福祉に合格しよう!

制度問題が苦手という方にとって社会福祉は大敵ですが、法律そのものを読みこなしていれば、合格可能性はかなり高まります。関連する福祉系の科目とも相乗効果を出すようにして、効率よく対策しましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。

カテゴリー

アーカイブ